日誌– category –
-
岡山ものづくり展
Screenshot 7月25・26・27日 岡山高島屋さん@okayamatakashimayaにて岡山ものづくり展に出店します。2年振りの岡山市内での手漉き和紙体験 ワークショップ 楽しみにしております😊 -
簀(す)
紙漉きで重要な道具の1つ 簀(す)竹ひごを糸で編んでます。 簡単な補修・メンテナンスは、自分でするのですが…気持ちを整え ゆったり 焦らないように やらないと大変です💦 糸の編み直し 5ヶ所・ひご交換3本 3時間かかりました…肩凝った。 糸の白っぽい方が... -
シュロの刷毛
当工房では、手漉き和紙の乾燥をシュロの刷毛で板に張り付け自然乾燥しております。最近は、シュロの刷毛をオーダーで作っている方少なくなりました。そんな中、10年以上前に手漉き和紙を廃業された方から。「使えるようだったら使って」と、ありがたいお... -
ワークショップ
ゆのごう美春閣さんで紙漉き体験してくださった「茶道裏千家淡交会青年部東中国ブロック」の皆様ありがとうございますした。 -
炎はつなぐ
大西 暢夫監督 最新作ドキュメント映画 炎はつなぐ7月19日より ポレポレ東中野ほかでロードショー全国の色々な職人「循環する日本の伝統工芸」を映し出しています。岡山県北からは、横野和紙と三椏農家の右手さん取り上げて頂きました。予告編 https://you... -
京都の結婚式場
京都の結婚式場で、三椏に出会いました。どこの産地のものかなぁ?と 感動😭✨の結婚式・披露宴でした♥️ -
トロロアオイ
役目を終えた黄蜀葵(トロロアオイ)の根。和紙を漉く時に入れるネリ、黄蜀葵の根をすり潰し抽出します、この時期は2週間ともたない。役目を終えた黄蜀葵は、この後畑に入れ土に還ります。 -
箔合紙と 純金箔 五毛色 縁付 (無形文化遺産)
箔合紙(はくあいし)の説明用に、箔合紙と 純金箔 五毛色 縁付 (無形文化遺産)を額に入れ展示してみました。昔から、金に魅せられた人々。わかるような気がします…ジッと見てると吸い込まれそうです💦 -
油紙
20年以上前に箔合紙2層を油紙に加工した和紙が出てきました。非常に良い色なんだけど、今の時代用途がなァ。昭和の刑事ドラマで、拳銃を包んでいる紙しか思い当たらない。 -
へぐり(しじり)
美作市右手で、昨年から三椏を栽培・加工しているツルタ二さん@tsurutani_nakaute三椏の黒皮削ぎ落とし作業、体験習得に来てくれました。三椏の栽培・加工される方が減少している現状。期待しております、今後ともよろしくデス。