横野和紙の代名詞『津山箔合紙』
全国で一軒しか生産していない津山箔合紙は金箔の保存に欠かせない品です。京都や金沢の金箔工芸家に愛用されています。
また箔合紙はドイツやカナダでエッチングや、絵画・古本書の修復にも使われています。
三椏(みつまた)と横野滝の清流が育む横野和紙
美作地方は、和紙の原料でもある三椏(みつまた)の産地。
「横野和紙」は、三椏と横野滝の清らかな水によって育まれています。
横野和紙工房について
津山市の市街地から北へ。
吉井川の支流である横野川をさかのぼると、川沿いに佇む「上田手漉和紙工場」があります。初代上田長吉は文化年間(1804~1818)に津山藩・松平家の御用紙作りを拝命、以来200年間にわたって手漉き和紙を作り続けてきました。
現在、和紙を製造しているのは、6代目の上田繁男さんと妻の順子さん、7代目の康正さんと妻の裕子さん一家。
昭和30年代までは、上横野地区でほとんどの家が紙に関する仕事に携わっていましたが、現在は一家が営む、上田手漉和紙工場の一軒を残すのみとなりました。
源流をたどれば、欽明天皇十六年(五五五)に吉備五郡(いまの県北津山地方)に白猪屯倉(しらいのみやけ)がおかれ、
住民の戸籍がつくられました。戸籍や田籍をつくるのに紙が造られはじめたといわれます。
美作紙は正倉院文書では神亀五年(七二八)のころ、紙名のついた十一か国の中に入っています。国府に直結した紙郷といわれる所で、
現在残っているのが七か所となりました。津山市上横野はその一つです。
美作紙の名は中世、近世を通しよく知られるようになりましたが、現在はこの上横野以外は姿を消しました。
1981年 | 「津山箔合紙」が岡山県の郷土伝統的工芸品に指定 |
1993年 | 津山工芸愛好会長賞受賞(6代目上田繁男) |
1994年 | 岡山県創作みやげ品コンテスト 民工芸品部門アイデア賞(い草和紙)受賞 |
1998年 | 津山市観光協会長賞受賞(6代目上田繁男) |
2007年 | 津山市重要無形文化財に指定 |
2016年 | 西日本旅客鉄道株式会社 ふるさとあっ晴れ(横野和紙)に認定 |
2017年 | 紙漉半世紀(自叙伝)発行 |
2017年 | 津山市観光協会設立60周年記念感謝状を拝受 |
2019年 | 第77回山陽新聞奨励賞受賞(6代目上田繁男) |
2020年 | 東京2020大会記念品プロジェクトより感謝状を拝受 |
2021年 | 岡山県指定重要無形文化財に指定 |
2022年 | 福武教育文化賞(6代目上田繁男/7代目上田康正) |
2022年 | つやま元気大賞(個人の部)受賞(6代目上田繁男) |
便箋 罫入り 正二十枚
透明感があり、表面はなめらかです。
筆でもペンでも書きやすいにじまない紙です。
価格1,170円(税込)
箔合紙便箋-正三十枚-
箔合紙で作った便箋です。
毛筆用にご使用可能。
価格650円(税込)
紙すきの里セット
便箋と封筒が一緒になった
お得なセットです。
価格1,550円(税込)
横野箋 -罫入り二十枚-
大切なあの人に!
和紙の里で生れた横野箋。
価格650円(税込)
他にも手漉き和紙のお土産はございます。ご相談ください。
紙漉き体験 -要予約(1週間前)-
紙漉きの体験ができます。漉かれた自作の紙は乾燥の後、お送りします。1週間前までのご予約をお願いいたします。
体験料金 1枚 800円(税込)・送料は別途
社名 | 上田手漉和紙工場 |
本社 | 〒708-0801 津山市上横野1874 TEL 0868-27-0960 / FAX 0868-27-1410 |
代表者 | 7代目 上田康正 |
創業 | 明治以降 |
事業内容 | 紙製造業、手すき和紙(金ぱく箔合紙) |
住 所 | 〒708-0801 岡山県津山市上横野1874 |
最寄り駅 | JR姫新線 津山駅 |
営業時間 | 10:00~12:00/13:00~16:00 |
定 休 日 | 日曜日 |
T E L | 0868-27-0960 |